Who am I ?

Loss of Senses When being

看護者の傷つき

̶「人が死ぬことを考える」から「他者の死に直面すること」がもたらす心的影響の変化̶

             

       

1.文学部編入までの経緯

看護師の資格を取得後、大学病院に勤務し、初めての配属先は、CCU1・循環器内科・呼吸器 内科の混合病棟だった。大学病院の看護師は、最先端医療に携わりながら、エビデンスに裏付け された高度な看護能力が要求される立場である。学生までの私は、患者さんの生を支えることに 主眼を置いていた。そのため、死にゆく人に携わり、そして死に直面することは、臨床が初めて だった。

 

1.1 初めての受け持ち患者さんの自殺企図

看護師も医師と同様に担当患者さん、というシステムがある。入院から退院まで一貫した担当 として関わりも持つ。卒後3ヶ月過ぎた頃に、肺がんの末期である 50 代の男性を受け持つ。入 院当日、緊張する私に向けて「これからよろしく!元気になるからね!」と笑顔で言葉をかけて くれる優しい人柄だった。妻子がおり、働き盛りのサラリーマンであった。その患者さんは自分 が外科的治療の施せない、末期がんである事実を知らなかった。その事実を知っているのは妻子 と医療者だけだ。現在では告知することが殆どだが、その時は家族が未告知を希望すれば、本人 には告知されないまま治療がなされる。そして、抗がん剤治療や放射線治療が始まるが、それは 治るためではなく延命のため治療だ。実際は、死へのカウントダウンだった。日が経つにつれ、 本人が痩せ細り、妻がこっそりと私の前で泣き崩れるようになる。本人の前では気丈に振る舞う 妻だった。知識も技術もない私には、先端医療と看護を駆使できるわけはなく、心にも余裕は全 くなく、患者さんと家族の気持ちを支える重圧を抱えながら病棟に身を置いた。帰宅してからも ナースコールの音の鳴り響きや、患者さんの光景が頭から離れない。朝も早く夜も遅い、夜勤と なれば、一晩中動き続け、自己犠牲を払うような状況だった。ゆっくり食事を摂ることもできな い。休まることもない。勉強することは山ほどある。

余命は⻑くて 1 年。早ければ半年。医師とのカンファレンスでは、侵襲の程度と本人や家族の 現状をよく話し合い、綿密に治療方針を変えていく。徹底した未告知を貫き通さなければならな い現実は辛かった。今でも慣れることはないし、この先も死に慣れることなどできないだろう。 患者さんは、状況が深刻になると大部屋から個室へ移された。それは死期が近いことを示すサイ ンだった。私の担当患者さんも余命1ヶ月には、個室へ移された。

ある夜勤の時だった。私が、受けもち患者さんの個室をラウンドした後に事は起きた。たまた ま先輩がその患者さんの部屋に入ると、患者さんは天井に帯ひもを吊るし、首をくくっていた。 先輩が引きずり下ろしたため一命は取り留めた。その夜勤帯では私の心的負荷を考慮し、先輩が その患者さんを担当することとなった。後の勤務で患者さんが私と会うなり、「もう死ぬんでしょ? 何で生きているの?」と発した。私は返答することができなかった。

 

1.2 最先端医療の限界
CCU での勤務は、24 時間油断の許さない重篤な循環器疾患の患者さんの集中治療にあたる
。そこでの治療は、医師の怒号が飛ぶこともあった。最善を尽くしても死は訪れる。何台もの モニターとモニター音が一気に静かとなり、医師と看護者の間には無言の空間が広がることも あった。時には、患者さんが「殺してくれ!」と叫ぶこともあった。命が途絶えるまで、家族が すすり泣く声を横にしながら、カーテン越しで他患の治療にあたることもあった。憧れた集中治 療室での勤務は想像を絶した。ある時期になると、それなりに仕事はできるようになったが、人 間は無力であるという事実性に苛まれ、一度臨床から離れ文学部への編入を選んだ。

 

1.3「臨終行儀」における死への態度

文学部編入では、ローズゼミで『往生要集』を読むこととなった。ローズ先生が大学のパンフ レットに掲載されていたのを目にし、興味を持ち選んだ。卒論では、平安時代に念仏結社をつく り、浄土へ往生しようと集まった結社(二十五三昧会)が行う、死への看取り( 臨終行儀)を読む作業を行った。結果としては、普段からの同士との繋がりを大切にすること、 繋がりと支えが人間には必要、との結論を導きだした(卒業後にパンフレットに載りましたが、 そこにも同様なことを書きました)。学部で、私は人の死について考えている、との能動的な取 り組みだけで満足していた。それが一気に崩れるのは精神科での勤務だった。

 

 

2.大学院入学までの経緯

精神科領域での勤務を卒後することとなる。『往生要集』を読んだので、心の在り方について 臨床で学んでみたいと考えた。それまでは、身体疾患から二次的に発症する精神疾患しか知らな かった。精神科での治療そのものは全く知らなかった。そこでは、人生の大半を精神科病院で過 ごし、親族と絶縁の人たちと出会う。孤独死のように死んでゆく姿を目のあたりにした。

死を間際とした人々には独特の空気が漂う。臨床ならではの経験かもしれない。死の前兆とも いうべきものだった。それが現在の研究テーマへと繋がっている。学部での研究したことは、孤 独な人生を歩み、一人で死んでゆく人たちには、無意味なものかもしれない、と考えるようになったことも、テーマ変更の要因となる。 急性期病棟では、自傷せずにはいられない彼女たち、過食嘔吐を繰り返す摂食障害の人たち、

自傷他害の危険がある人を保護室に入れ、外部から鍵をかけ、行動制限を行うことしなければな らない。生きる希望を持ちながらも、有望な研究者が自ら縊首したことは、私自身だけでなく、 他の医療者にも傷つきをもたらした。この時、他者の死を自分のことのように考える恐怖に苛ま れた。自殺未遂を繰り返し、企遂してしまった彼自身の苦悩が今もなお焼きついている。

精神科臨床における自殺の問題として、精神科救急に携わる当時の所属先の医師が次の言葉 を残している。「精神科臨床において自殺は否応なしに遭遇する問題であり、慎重な対応に心が けても繰り返し困難に突き当たる出来事である。臨床における自殺・自殺念慮は、唐突に訪れる という困難がある。死を美化したり特別なものとしてとらえる事態、哲学的、文学的な思考と臨 床の実用性の折り合いをつける作業が、ある種の喪の作業になる。」

 

3.研究課題

現在の課題文献に辿り着くまでに、『バガヴァット・ギーター』のアルジュナによる行為の放擲が影響を及ぼしている。親族を殺さなければならないアルジュナは、クリシュナから行為の結 果を捨て去れ、と命じられるのである。人の死のリミットを決めるということに葛藤していたと いう内容は、インド古典への関心へ導くものとなった。

『チャラカサンヒター』というインド伝統医学文献との出会いは、現役医師が 2000 年代から 取り組んでいたことに由来する。文献の解読箇所はインドヤスターナ、という箇所である。この 箇所は死の前兆を記したものであり、私が読み進めている箇所は、死ぬ前に現れる夢の内容であ る(2018,2019 合同ゼミレジュメ参考)。今後はこの文献の読み進め、心身に起こる死の前兆を サンスクリット文献で読むことである。文献に触れることが、他者の死に直面した私自身の喪の 作業になるのではないか、と考えている。

 

                                               

                                               【キーワード】死, 自殺, 看護師,『往生要集』,『チャラカサンヒター』